相支う(読み)あいささう

精選版 日本国語大辞典 「相支う」の意味・読み・例文・類語

あい‐ささ・うあひささふ【相支】

  1. 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「あい」は接頭語。室町頃からヤ行にも活用 )
  2. 協力して防ぎ止める。互いに防ぎ戦う。
    1. [初出の実例]「七百余騎相支(ササヘ)て戦ひけるが」(出典太平記(14C後)八)
  3. 妨げる。邪魔をする。
    1. [初出の実例]「近日守護押妨無謂。既去相甞会神人等相支雖之、先相宥遂無為之節訖」(出典:伺事記録‐延徳二年(1490)一一月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む