相見川(読み)あいみがわ

日本歴史地名大系 「相見川」の解説

相見川
あいみがわ

今浜いまはま川とも称する。宝達ほうだつ山の北斜面を水源とし、現志雄しお平床ひらとこ地内のいし峠から流出する金屋谷かなやだに川を合せて日本海へ注ぐ。「三州地理志稿」に「其源出針山村、注平床村中、至今浜村南、入海」と記す。流路延長五キロ。下流に用水堰が多く「三州奇談」に「爰は河押入りて淵池となるもの此辺所々多し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android