相見川(読み)あいみがわ

日本歴史地名大系 「相見川」の解説

相見川
あいみがわ

今浜いまはま川とも称する。宝達ほうだつ山の北斜面を水源とし、現志雄しお平床ひらとこ地内のいし峠から流出する金屋谷かなやだに川を合せて日本海へ注ぐ。「三州地理志稿」に「其源出針山村、注平床村中、至今浜村南、入海」と記す。流路延長五キロ。下流に用水堰が多く「三州奇談」に「爰は河押入りて淵池となるもの此辺所々多し。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む