相談を懸ける(読み)そうだんをかける

精選版 日本国語大辞典 「相談を懸ける」の意味・読み・例文・類語

そうだん【相談】 を =懸(か)ける[=持(も)ちかける]

  1. 意見を求めて話し合いをする。
    1. [初出の実例]「相談を懸けたら飛(とん)だ手軽ろく『〈略〉本田なんぞに頼む事はお罷(よ)しなさいよ』と云って呉れるかも知れぬ」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 相談

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む