省略三段論法(読み)しょうりゃくさんだんろんぽう(その他表記)enthȳmēma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「省略三段論法」の意味・わかりやすい解説

省略三段論法
しょうりゃくさんだんろんぽう
enthȳmēma

大前提,小前提結論のいずれか1つを自明のこととして省略した三段論法をいう。実際には完全な三段論法よりも省略形のほうが多く用いられる。また,修辞的効果をねらって故意に省くこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む