省符(読み)しょうふ

精選版 日本国語大辞典 「省符」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ふシャウ‥【省符】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、主に民部省から諸国に出した公文
    1. [初出の実例]「脱漏省符、依券契領納」(出典観心寺文書‐元慶七年(883)九月一五日・河内国観心寺縁起資財帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の省符の言及

【符】より

…上申文書である(げ)に対応する下達文書である。太政官(だいじようかん)から八省や諸国へ下す太政官符,省から管轄下の寮や司へ下す省符,国から郡へ下す国符などがある。様式は第1行に差出所と充所があり,本文の書止(かきどめ)文言はすべて〈符到奉行〉(符到らば奉行せよ)である。…

※「省符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む