県主保(読み)あがたぬしほ

日本歴史地名大系 「県主保」の解説

県主保
あがたぬしほ

和名抄後月しつき県主あがた郷の郷名を継いだものか。備中西部の小田おだ川の支流稲木いなぎ川に沿った現井原市木之子きのこ町付近一帯に推定される。

寛喜三年(一二三一)四月二五日の後堀河天皇宣旨(門葉記)に保名がみえ、比丘尼観如より綾小路無品親王(土御門天皇の子高橋宮尊守法親王)家に譲られ、その死後京都青蓮しようれん院門跡領となったが、これは領家職であった。しかし領家職は康和年中(一〇九九―一一〇四)に京都六勝寺の一、尊勝そんしよう法華堂領となったといわれ(宝徳二年九月「真性院雑掌申状案」大覚寺文書)両者の間に相論が起きた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む