県守郷(読み)あかたもりごう

日本歴史地名大系 「県守郷」の解説

県守郷
あかたもりごう

和名抄」高山寺本は「阿加多毛利」、東急本は「安加多毛利」と訓を付す。武蔵国分寺跡(現東京都国分寺市)より出土の瓦に「」と篦書されているのが、県守郷の略とされる。アガタの語義は上り田で朝廷の御料地をさし、これを管理するのが県主であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 屯倉

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む