日本歴史地名大系 「真上村」の解説 真上村まかみむら 大阪府:高槻市真上村[現在地名]高槻市真上町一―六丁目・月見(つきみ)町・緑が丘(みどりがおか)一―三丁目・名神(めいしん)町・西真上(にしまかみ)一―二丁目・天神(てんじん)町一―二丁目・奥天神(おくてんじん)町二丁目・浦堂(うらどう)一―二丁目・真上服部(はつとり)村の南東にあり、芥(あくた)川中流左岸に位置する。同川支流真如寺(しんによじ)川が村域西部を南流し、南東部に近接して西国街道が通る。北は服部村と芥川(あくたがわ)村の村領(飛地)で、服部村の北側に当村飛地がある。古代島上(しまかみ)郡真上郷(和名抄)、中世真上庄の地。享徳四年(一四五五)正月三〇日の真上与阿弥入道等寄進状(霊松寺文書)に「島上郡真上村内 字牛飼山」とみえる。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では「コウトク寺・安生寺・真神村」ともで高六〇八石余。元和初年の摂津一国高御改帳では六二八石余。のち山高二石余が加わり(天保八年「郡秘録」三嶋家文書)、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では六三〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by