水利組合(読み)スイリクミアイ

デジタル大辞泉 「水利組合」の意味・読み・例文・類語

すいり‐くみあい〔‐くみあひ〕【水利組合】

明治41年(1908)の水利組合法に基づき、灌漑かんがい排水土木に関する事業を行うために設立された公共組合。普通水利組合と水害予防組合とがあったが、昭和24年(1949)普通水利組合は廃止され、土地改良区に改められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水利組合」の意味・読み・例文・類語

すいり‐くみあい‥くみあひ【水利組合】

  1. 〘 名詞 〙 水利土功に関する事業を行なうために設立された公共組合。明治一七年(一八八四)の水利土功会、同二三年の水利組合条例を引き継いだ同四一年の水利組合法によって認められていたもので、普通水利組合と水害予防組合の二種があった。昭和二四年(一九四九)普通水利組合の制度は廃止されて、土地改良区に受け継がれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水利組合」の意味・わかりやすい解説

水利組合
すいりくみあい

灌漑(かんがい)・排水のための諸施設の維持管理を行う組合。その原型は、近世封建社会に成立した「井組」「水組」などとよばれる村落連合組織であるが、1890年(明治23)に水利組合条例、さらに1908年(明治41)には水利組合法が制定され、法制的な根拠を与えられた。しかし、これらの組合の下部組織には、近世以来の慣行による任意組織の水利組合が重層的に存在し、わが国の水利組合の組織構造を特徴づけてきた。

 水利組合法に基づく水利組合には、灌漑・排水に関する事業を目的とする普通水利組合と、水害防御に関する事業を目的とする水害予防組合とがあり、いずれも土地所有者だけで組織されていた。このうち普通水利組合は、1949年(昭和24)の水利組合法改正と土地改良法の制定により土地改良区に改められた。現在わが国の水利団体としては、土地改良区のほか、地方自治法に基づく一部事務組合としての水利組合がある。

[永田恵十郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水利組合」の意味・わかりやすい解説

水利組合【すいりくみあい】

水利土功に関する事業を行うために水利組合法(1908年)によって設けられた公共組合。普通水利組合と水害予防組合があり,前者は灌漑(かんがい)排水,後者は水害予防に関する事業を行った。同法は1949年水害予防組合法と改称され,普通水利組合の事業は土地改良区に受けつがれ,水害予防組合だけが存続している。
→関連項目水利慣行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水利組合」の意味・わかりやすい解説

水利組合
すいりくみあい

治水,水利,土功などの事業を営むため,地方公共団体または一定地域内の土地,家屋所有者を構成員として組織される公法人。 1890年の水利組合条例を前身として,1908年に制定された水利組合法 (明治 41年法律 50号) に基づいてつくられた。同法による水利組合には灌漑,排水を目的とする普通水利組合と,水害防御を目的とする水害予防組合とがあったが,前者は 49年土地改良法 (昭和 24年法律 195号) の制定により土地改良区と改称された。なお,同年水利組合法は水害予防組合法と改称され,水害予防組合だけが残った。このほかにも任意組織として,小規模な用水管理を目的とするような水利組合が多数存在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水利組合の言及

【土地改良区】より

…1949年に制定,施行された土地改良法により,第2次大戦前からの耕地整理組合,普通水利組合,水害予防組合,北海道土功組合などを廃止して設立された法人で,農業協同組合と並ぶ日本の農業団体の一つ。戦前からの諸組合が土地所有者を組合員としていたのに対し,土地改良区は,原則として農地改革で創設された戦後自作農を構成員としている。…

※「水利組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android