真国村(読み)さねくにむら

日本歴史地名大系 「真国村」の解説

真国村
さねくにむら

[現在地名]新城市牛倉うしぐら

牛倉うしぐら村の西北雁峯かんぼう山麓谷間にある。近世を通じて新城藩領。慶長九年(一六〇四)検地帳では牛倉村に含まれ、「さねくに」として田四筆三反余、畑二三筆五反、屋敷四筆一反余が記載されている。畑の中に麻畑の多いのが注目される。一方寛永郷帳では牛倉村を含んで「実国村真国」とある。菅沼家の領地目録(新城市誌)では六三石余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 真言宗 廃寺 合併

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む