真田久吉(読み)サナダ ヒサキチ

20世紀日本人名事典 「真田久吉」の解説

真田 久吉
サナダ ヒサキチ

明治・大正期の洋画家



生年
明治17(1884)年11月20日

没年
(没年不詳)

出生地
東京

別名
号=白山人

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔明治42年〕卒

経歴
大正元年斎藤与里、高村光太郎らとヒュウザン会を起こし、「ダリアの花」ほか4品を出品翌年の第2回展にも出品。また文芸雑誌奇蹟同人となり、挿絵、画論を寄稿。5年斎藤与里、万鉄五郎と日本美術家協会をおこし、のち春陽会に出品、15年会友となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む