真継郷(読み)まつぐごう

日本歴史地名大系 「真継郷」の解説

真継郷
まつぐごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・名博本ともに訓を欠く。平城京跡出土木簡に「(表)丹波国多紀郡真継里」「(裏)多紀臣大足三斗 次金村三斗并一俵和銅五年」とあり、奈良時代初期に郡名を負う氏族が分布していたことが確認できる。郷域は「丹波志」では、奥原山おくはらやま中原山なかはらやま・下原山・西野々にしのの安口はだかす川原かわら福住ふくずみ本明谷ほんみようだに安田やすだの諸村からなる江戸時代の籾井もみい庄域とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む