真綿で首を締めるよう(読み)まわたでくびをしめるよう

精選版 日本国語大辞典 「真綿で首を締めるよう」の意味・読み・例文・類語

まわた【真綿】 で 首(くび)を締(し)めるよう

  1. ( 真綿繊維は細く柔らかいが切れにくいところから ) 遠まわしにじわじわと責めたり痛めつけたりすることのたとえ。
    1. [初出の実例]「まわたでくびをしめるやうに、まま子をいためる事上手」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「真綿で首を締めるよう」の解説

真綿で首を締めるよう

柔らかい真綿で首をしめるよう。遠まわしにじわじわと責めたり痛めつけたりすることのたとえ。

[使用例] さだかにはわからねども、なんとなく首を真綿でじわじわとしめられるような、潜水艦酸素がジリジリと減っていくのを手をつかねたまま眺めているような、そんな気分にならされる[開高健*続・思い出す|1974]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む