真頼(読み)しんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真頼」の解説

真頼 しんらい

?-? 平安時代中期の僧。
真言宗近江(おうみ)(滋賀県)石山寺淳祐(じゅんにゅう)(890-953)にまなぶ。臨終に際し,弟子の長教(長斅)に金剛界灌頂(かんじょう)をさずけ,沐浴(もくよく)のあと寺をでて山にはいり,極楽往生をとげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む