真頼(読み)しんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真頼」の解説

真頼 しんらい

?-? 平安時代中期の僧。
真言宗近江(おうみ)(滋賀県)石山寺淳祐(じゅんにゅう)(890-953)にまなぶ。臨終に際し,弟子の長教(長斅)に金剛界灌頂(かんじょう)をさずけ,沐浴(もくよく)のあと寺をでて山にはいり,極楽往生をとげた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む