淳祐(読み)じゅんにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淳祐」の解説

淳祐 じゅんにゅう

890-953 平安時代中期の僧。
寛平(かんぴょう)2年生まれ。菅原道真(みちざね)の孫。菅原淳茂(あつしげ)の子。真言宗醍醐(だいご)寺の観賢(かんげん)から灌頂(かんじょう)をうける。醍醐寺座主(ざす)に推されたが,病弱のため辞退。石山寺普賢(ふげん)院に隠棲(いんせい)し,修行と著作に専念した。天暦(てんりゃく)7年7月2日死去。64歳。通称は石山内供,普賢院内供。著作に「石山七集」「金剛界次第法」など。

淳祐 じゅんゆう

じゅんにゅう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む