淳祐(読み)じゅんにゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淳祐」の解説

淳祐 じゅんにゅう

890-953 平安時代中期の僧。
寛平(かんぴょう)2年生まれ。菅原道真(みちざね)の孫。菅原淳茂(あつしげ)の子。真言宗醍醐(だいご)寺の観賢(かんげん)から灌頂(かんじょう)をうける。醍醐寺座主(ざす)に推されたが,病弱のため辞退。石山寺普賢(ふげん)院に隠棲(いんせい)し,修行と著作に専念した。天暦(てんりゃく)7年7月2日死去。64歳。通称は石山内供,普賢院内供。著作に「石山七集」「金剛界次第法」など。

淳祐 じゅんゆう

じゅんにゅう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む