…もっとも,他方で判例は,構成要件該当行為に密接した行為の開始も着手にあたると解しているし,さらに最近では,電気商の店内に侵入したが,なるべく現金を窃取しようと思いレジスターのほうへ向かった時点で窃盗罪の着手ありとする判例も現れており,その結論は,実質的客観説とほとんど変わらないものとなっている。 次に未遂犯は,着手未遂と実行未遂に区別される。実行行為に着手したがそれを完了しなかった場合が着手未遂,実行行為を完了したが結果が発生しなかった場合が実行未遂である。…
※「着手未遂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...