着茣蓙(読み)きござ

精選版 日本国語大辞典 「着茣蓙」の意味・読み・例文・類語

き‐ござ【着茣蓙】

〘名〙 かつて、旅行者、登山者などが、日光雨露を防ぐために身にまとった茣蓙(ござ)。《季・夏》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「着茣蓙」の意味・読み・例文・類語

き‐ござ【着××蓙】

夏に、旅行者や登山者などが、日光・雨露を防ぐために身につけて用いたござ 夏》「粟の草取るや―に風もなく/温亭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の着茣蓙の言及

【ござ(茣蓙∥御座)】より

…茣蓙の主産地は広島,岡山,熊本,福岡などである。茣蓙を用いた民具に着(き)茣蓙という日よけの背蓑や,小児の雨具の茣蓙帽子がある。江戸初期まで船に用いた茣蓙帆は,筵製が多かった。…

※「着茣蓙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android