ござ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ござ」の意味・わかりやすい解説

ござ

茣蓙,古くは御座と書いた。イ (藺)で編んだ敷物。古くは貴人の座に敷く薄い畳をさし,これは現代薄縁 (うすべり) にあたる。無地のものと模様入りのもの (花むしろ,花ござ) がある。現在は畳の上敷板の間の敷物,夏用のシーツとしても用いる。国内における主産地広島岡山,福岡,大分などの諸県。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む