矢延平六(読み)やのべ へいろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢延平六」の解説

矢延平六 やのべ-へいろく

1610-1685 江戸時代前期の武士,治水家。
慶長15年生まれ。讃岐(さぬき)高松藩士。初代藩主松平頼重(よりしげ)につかえ,讃岐平野に新池(しんいけ),仁池(にいけ)などの溜め池を多数つくり,干害をふせいだ。平六をまつった新池神社の「ひょうげ祭り」が知られる。貞享(じょうきょう)2年7月1日死去。76歳。名は叶次(やすつぐ),可次。通称は伝六とも。姓は矢野部ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む