矢田原庄(読み)やだわらのしよう

日本歴史地名大系 「矢田原庄」の解説

矢田原庄
やだわらのしよう

「春日社記録」中臣祐賢記の文永一二年(一二七五)二月一三日条に「神主申状云、去年九月九日、相撲ノタウサキ布、泰家知行矢田原所役也、而為泰家彼布ヲ抑留シ天、闕如神事畢、仍彼庄御供米於為被遂御祓止畢」とある。矢田原庄は春日社神供料所と考えられる。権神主泰家が矢田原庄の所役の「タウサキ布」を押領したため神事(相撲)が行えず、同庄からの神供米も祓のため当面差止められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 添上郡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む