矢田城山跡(読み)やたしろやまあと

日本歴史地名大系 「矢田城山跡」の解説

矢田城山跡
やたしろやまあと

[現在地名]多気町矢田

集落西方の高地字城山にある中世城跡。標高一二八・八メートルの山頂北西から南東にかけて幅三五メートル、長さ八〇メートルの低い土塁と狭い台状地がある。笠木かさぎ御所有事の際の城といわれる。「三国地志」は「笠木御所矢田城山トヨブ国司ノ累葉名欠居守」、「伊勢名勝志」は「矢田城址、矢田字城山ニアリ高二百五十尺許、山上二区ノ平地アリ広各七、八百坪許土塁ノ址ヲ存シ樹木茂生ス城主詳ナラス」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クチ

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む