矢答(読み)やごたえ

精選版 日本国語大辞典 「矢答」の意味・読み・例文・類語

や‐ごたえ‥ごたへ【矢答】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢を射当てた時の手ごたえ。
  3. やさけび(矢叫)
    1. [初出の実例]「鹿を射て矢ごたへするには、かほをあふのけてああと矢ごたへをするなり」(出典:就弓馬儀大概聞書(1464))
  4. 弓の競技の時、的の脇にいて、当たり矢の度ごとに采配を振って、合図する役。
    1. [初出の実例]「墨頭の童子二人眉作金付矢対の役とし、才配取て立並」(出典:後太平記(1677)三四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む