矢野元隆(読み)やの もとたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野元隆」の解説

矢野元隆 やの-もとたか

1815ごろ-1865 幕末医師
文化12年ごろ生まれ。江戸の鍼(はり)医。S.R.ブラウン,J.H.バラの日本語教師をつとめ,聖書の和訳に協力する。慶応元年J.C.ヘボンの立ち会いのもと,病床でバラから洗礼をうけ,日本最初のプロテスタント受洗者となった。1ヵ月後の同年10月17日死去。51歳?号は隆山,玄隆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む