矢野地村(読み)やのちむら

日本歴史地名大系 「矢野地村」の解説

矢野地村
やのちむら

[現在地名]吉舎町矢野地

海田原かいだはら村の東、馬洗ばせん川右岸の沖積平地と、それに向けて開ける恵木えぎ谷に立地。元和五年(一六一九)の備後国知行帳は「矢ノ地村」として高二二四・九一七石を記す。明暦二年(一六五六)の地詰で、村高二四六石余(畝二四町余)とあり(享保二〇年「三谿郡高畝概帳」福永家文書)、反当収量は九斗九升余。「芸藩通志」に載せる戸口は六〇戸・二七五人で、牛五五・馬二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 艮神社 開基 再建

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む