知名瀬村(読み)きなじよむら

日本歴史地名大系 「知名瀬村」の解説

知名瀬村
きなじよむら

[現在地名]名瀬市知名瀬ちなせ

小宿こしく村の南西に位置し、集落は海に臨む。知名瀬ちなせ川が北流する。「南島雑話」によれば、当村から湯湾釜ゆわんがま(現大和村)へ越える坂は難所であるという。名瀬間切名瀬方のうちで、キナジョまたはキナゾともいう。正徳二年(一七一二)から元文三年(一七三八)まで龍郷たじご方の田畑佐文仁が行った新田開発四九四町余のうちに当村が含まれている(奄美大島史)。「三州御治世要覧」に「知名瀬村」とある。「大島私考」には名瀬方一二ヵ村のうちとして知名瀬村とみえ、高二六六石余、うち享保内検後の開地は六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む