きかい

普及版 字通 「きかい」の読み・字形・画数・意味

怪】きかい(くわい)

奇怪。〔後漢書、西域伝論〕怪、則ち理は人區にし、感驗顯、則ち事は天外に出づ。

字通」の項目を見る


悔】きかい(くわい)

悔い改めさせる。晋・陸機〔魏の武帝を弔ふ文〕貞吝(ていりん)を(ひ)いて、以ていを(をし)ふ。

字通「」の項目を見る


海】きかい

気海丹田(臍下三寸の気を養うところ)。

字通「」の項目を見る


詼】きかい

冗談をいって戯れる。

字通「」の項目を見る


壊】きかい

壊れる。

字通「」の項目を見る


誡】きかい

戒める。

字通「」の項目を見る


魁】きかい

奇偉

字通「」の項目を見る


瑰】きかい

美玉

字通「」の項目を見る


【綺】きかい

うすぎぬ。

字通「綺」の項目を見る


【旗】きかい

軍旗

字通「旗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む