短慮功を成さず(読み)たんりょこうをなさず

精選版 日本国語大辞典 「短慮功を成さず」の意味・読み・例文・類語

たんりょ【短慮】 功(こう)を=成(な)さず[=得(え)ず]

  1. 短慮の者は事を成就させることができない。
    1. [初出の実例]「勝元朝臣短慮不成功といふ昌藜の作し詞など消息のはしに書付てこのこころばへを問ひ給ひしかば いそがずはぬれざらましを旅人の跡よりはるる野路の村雨」(出典:慕景集(1486頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「短慮功を成さず」の解説

短慮功を成さず

短慮の者は事を成就させることができない。事をなそうと思ったら、じっくりとよく考えよ。

〔異形〕短慮功を得ず

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む