石伏し(読み)いしぶし

精選版 日本国語大辞典 「石伏し」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぶし【石伏・石斑魚】

  1. 〘 名詞 〙 ハゼ科の淡水魚「よしのぼり(葦登)」を琵琶湖沿岸地方でいう。カジカに似た小魚で、常に小石の多い水底にいることからこの名がある。食用とし、小さいものはみそ汁の実に、大きいものはつくだ煮とする。《 季語・夏‐秋 》〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「あゆ一こ、はえ一こ、いしぶし、小鮒(こぶな)入れさせ、あらまきなどそへさせて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む