葦登(読み)ヨシノボリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葦登」の意味・読み・例文・類語

よし‐のぼり【葦登】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属の淡水魚の総称。全長六~八センチメートルぐらいのものが多い。体はハゼ型で、ふつう黄褐色または灰褐色の地に暗色斑がある。一般に雄の第一背びれは長く伸びる。六~七月ころの産卵期には雄は体が黒ずむ。各地の河川・湖沼に生息、多くの種が仔魚は海へ下る。一部の種はつくだ煮などとして食用にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「葦登」の解説

葦登 (ヨシノボリ)

動物。ハゼ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む