日本歴史地名大系 「石塚古墳」の解説
石塚古墳
いしづかこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…以上のほか舟形や鳥形木器,農耕具,複雑な弧文を描いた円盤などすぐれた木器も多い。両地区に接して矢塚古墳,石塚古墳があり,その濠からも多くの土器類を出土し,濠の形から全長90m前後の帆立貝形の前方後円墳とわかり,付近の他の古墳とともに纏向古墳群を形成し,南方約1kmにある箸墓(はしはか)古墳と合わせて,この広大な集落のなりたちを〈初期ヤマト政権〉と結びつける考えかたもある。【工楽 善通】。…
※「石塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...