石塚末吉(読み)イシヅカ スエキチ

20世紀日本人名事典 「石塚末吉」の解説

石塚 末吉
イシヅカ スエキチ

明治〜昭和期の博物学者 山梨地学会初代会長。



生年
明治8年12月31日(1875年)

没年
昭和36(1961)年1月2日

出身地
栃木県

学歴〔年〕
栃木師範卒

経歴
山梨師範などで教鞭を執る。昭和5年山梨県史蹟名勝天然記念物調査委員として富士山植物分布を調査。24年山梨地学会初代会長となる。著作に「山梨県地質図」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石塚末吉」の解説

石塚末吉 いしづか-すえきち

1875-1961 明治-昭和時代の博物学者。
明治8年12月31日生まれ。山梨師範などでおしえる。昭和5年山梨県史蹟名勝天然記念物調査委員として富士山の植物分布を調査。24年山梨地学会初代会長。昭和36年1月2日死去。85歳。栃木県出身。栃木師範卒。著作に「山梨県地質図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む