石室墳(読み)せきしつふん

精選版 日本国語大辞典 「石室墳」の意味・読み・例文・類語

せきしつ‐ふん【石室墳】

  1. 〘 名詞 〙 墓中に、石または塼(せん)で室をつくって遺骸を安置し、副葬品を配した墳墓。横穴式の室は羨道(せんどう)玄室にわかれ、玄室も二~三室の複室にする整ったものがある。日本には六世紀ごろからつくられ、切石造りの横穴式石室にまで発展した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む