デジタル大辞泉
「石底」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐ぞこ【石底】
- 〘 名詞 〙
- ① 河川の底が石でできていること。また、そのような所。
- [初出の実例]「とりどりの木立を植えこんだり石底の小川を引いたりして」(出典:林檎の下の顔(1971‐73)〈真継伸彦〉三)
- ② =いしぞこおり(石底織)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石底の言及
【足袋】より
…表はキャラコや化繊,裏は天竺木綿の白足袋が一般の婦人用で,冬には裏ネルの足袋がある。底は関東は雲斎(うんさい)織,関西は綾織で,石底(いしぞこ)と呼ぶ厚手木綿は職人用。男性は儀式用に白足袋,普段には表が黒繻子か紺キャラコをはく。…
※「石底」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 