木立(読み)コダチ

デジタル大辞泉 「木立」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木立」の意味・読み・例文・類語

こ‐だち【木立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「こたち」とも )
  2. 生い茂っている木。むらがり立っている木。立木。
    1. [初出の実例]「畝傍山(うねびやま) 虚多智(コタチ)薄けど 頼みかも 毛津(けつ)若子(わくご)の 籠らせりけむ」(出典日本書紀(720)舒明即位前・歌謡)
  3. 木の枝。〔日葡辞書(1603‐04)〕

き‐だち【木立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 何本かまとまって生えている木。こだち。
  3. 草本やつる植物でなく、木本となって立つこと。
  4. 植物「きだちひゃくりこう(木立百里香)」の略称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む