石橋太郎兵衛(読み)いしばし たろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋太郎兵衛」の解説

石橋太郎兵衛 いしばし-たろべえ

1849-1922 明治-大正時代時代の漁業者
千葉県海上郡椎名内村の網元。嘉永2年5月6日生まれ。明治21年(1888)ごろアメリカ式巾着網と東京内湾で使用されていた六人網からヒントをえてイワシを漁獲する改良揚繰(あぐり)網を開発したという。同村千本松喜助が発明したともいわれる。その旋網(まきあみ)漁法好成績をあげ全国に普及した。大正11年7月27日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石橋太郎兵衛の言及

【改良揚繰網】より

…1888年ごろ九十九里浜の千葉県海上郡椎名内村において,千本松喜助,石橋太郎兵衛らの努力によりイワシを捕獲対象として開発された高能率の旋網の一種。長さ106間,幅21間ほどの麻網で,漁船2艘,漁夫26人を要したという。…

※「石橋太郎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む