石橋義仲(読み)いしばし よしなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石橋義仲」の解説

石橋義仲 いしばし-よしなか

?-? 室町時代武将
父満博の跡をつぎ,陸奥(むつ)安達(あだち)郡(福島県)四本松(しほんまつ)(塩松(しおまつ))城主となる。長禄(ちょうろく)4年(1460)幕府や将軍足利義政から足利成氏(しげうじ)追討催促の御教書(みぎょうしょ)をうけたが,奥州の諸将とともに出兵をしぶったという。幼名は松寿

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む