中国、黒竜江(こくりゅうこう)省南西部の県級市。綏化(すいか)地級市に属する。常住人口47万2716(2010)。古くはトルポト旗で、1913年県となった。1984年市制施行。農業のほかにウシの放牧、牛乳加工が盛んである。市内を浜洲(ひんしゅう)線が通る。1960年ごろから付近の大慶(たいけい)油田の開発が進み、新しい石油産業基地として急速に発展した。1965年安達市(現、大慶市)から安達県(現、安達市)を分離した。安達市と大慶市は約30キロメートル離れている。
[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]
福島県中北部、安達郡にあった旧町名(安達町(まち))。現在は二本松市の北部を占める地域。旧安達町は、1960年(昭和35)町制施行。2005年(平成17)岩代(いわしろ)、東和(とうわ)2町とともに二本松市に合併。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じる。旧名称は中世の荘園(しょうえん)名にちなむ。中心の油井(ゆい)は『延喜式(えんぎしき)』の湯日駅に比定する説がある。また、油井、二本柳地区は旧奥州道中(仙台、松前道)の宿であった。近世は二本松領。地域の大部分は阿武隈(あぶくま)高地西縁の丘陵地で、西は安達太良山麓(あだたらさんろく)に及ぶ。農林業を主としており、和紙の特産がある。
[安田初雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…鎌足の従弟渠毎(こめ)の子で中臣金(くがね)の甥。兄の僧安達(あんだち)は653年(白雉4)遣唐使とともに渡唐,以後不明。大嶋は鎌足,金の後を継いで朝廷で中臣氏を代表する地位につき,681年(天武10)には帝紀と上古諸事の記定に,683年には諸国境界の確定に,686年の天武病没の際は誄(しのびごと)(弔辞)奉進にそれぞれ参加,持統朝でも中納言(《懐風藻》では大納言),また神祇官の長官として祭祀を主宰した。…
…人口100万(1994)。旧名安達。もとトルベート(杜爾伯特)旗の遊牧地だった湿草原だが,1906年(光緒32)安達庁がおかれ,13年安達県をおき,60年肇州県の一部を合併,安達市となり,79年大慶市と改名(現在の安達市は大慶市の東南に隣接する県級市)。…
※「安達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新