石灰壇(読み)いしばいのだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石灰壇」の意味・わかりやすい解説

石灰壇
いしばいのだん

平安宮内裏の清涼殿(せいりょうでん)の東廂(ひがしびさし)南端の2間、および仁寿殿(じじゅうでん)南廂東端の2間を占め、板敷きの床の高さまで土を盛り上げ、床を石灰(漆食(しっくい))で塗り固めた部分。石灰の間、壇の間ともいう。天皇が毎朝伊勢(いせ)神宮と皇居内の内侍所(ないしどころ)に向かって遙拝(ようはい)を行った。清涼殿の石灰壇は、母屋(もや)に続く西側には四季屏風(びょうぶ)が立てられており、南にある殿上の間との境は壁になっていた。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石灰壇の言及

【清涼殿】より

…身舎の東は〈東廂〉で,北寄り第1間は清涼殿と書いた額が掲げてあるので額間(がくのま)といい,第2間は御帳台の前面に当たり,天皇出座のための平敷(ひらしき)の御座(おまし)が設けられる。第3間は大床子の前面のため大床子間といわれ,第4,5間は東廂の南の部分2間で〈石灰壇(いしばいのだん)〉である。土を板敷と同じ高さにまで盛り上げ,表面を石灰で塗り固め,南東の隅に約60cmの丸い穴(塵壺(ちりつぼ)または地炉(じろ)という)をあける。…

※「石灰壇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android