石犂(読み)いしすき(その他表記)shi-li

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石犂」の意味・わかりやすい解説

石犂
いしすき
shi-li

中国彩陶文化に伴う石器。平たい葉形をなし,大型である。先端および周辺が摩滅し,縦走する擦痕があることから犂として用いられたと考えられる。中国の赤峰では多量に出土し,林西では非常に大型のものが出ている。同形の小型のものを石鍬として区別しているが,石犂には主として石英ひん岩が用いられ,石鍬には頁岩が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む