石鍬(読み)いしぐわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石鍬」の意味・わかりやすい解説

石鍬
いしぐわ

弥生(やよい)文化期の大形(長さ30センチメートル前後)の鍬形をした石器。西北九州には使用可能な磨製石鍬がわずかではあるが発見されている。中部地方以東、東北地方南部までの、前期後半から中期弥生文化の台地上集落からは打製の大形の石鍬が発見される。また、これら弥生期の遺物とは関連性はないが、関東、中部地方の丘陵地の縄文中期の遺跡から多量に出土する長さ15センチメートル未満の長方形打製石器も、用途が土掘り具であることから石鍬とよぶ人もいる。

[江坂輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android