石獅子(読み)せきしし(その他表記)Shi-shi-zi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石獅子」の意味・わかりやすい解説

石獅子
せきしし
Shi-shi-zi

中国で漢代以降盛行した,墓飾彫刻の石獣一種。石獣には獅子のほか天馬,虎,だちょう,牛,豚などがある。後漢代の遺品としては武氏祠 (山東嘉祥県) ,高頤 (こうい) 墓 (四川省雅安姚橋) の各石獅子1対がある。この墓飾彫刻は南北朝時代になると南朝に受継がれ,なかでも梁の蕭宏墓,蕭秀墓の石獅子は有名である。 (→石人石獣 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む