デジタル大辞泉 「石獣」の意味・読み・例文・類語 せき‐じゅう〔‐ジウ〕【石獣】 馬・象・駱駝らくだ・麒麟きりん・有翼獅子などの獣をかたどった石像。中国で、帝王や貴人の墓所・宮殿・祠廟しびょうなどの前に守護・装飾として置かれた。漢代からみられ、六朝りくちょうから唐・宋代にかけて盛んに行われた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石獣」の意味・読み・例文・類語 せき‐じゅう‥ジウ【石獣】 〘 名詞 〙 中国の帝王・貴人の墓、祖廟、宮殿などの前に守護、装飾として造り設けた獣形の大きな石像。獅子、牛、馬、虎などがある。六朝時代から唐・宋代にかけて盛んであった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の石獣の言及 【石人石獣】より …中国では古くから,宮殿,祠廟,墳墓などの前に石造の人物や怪獣を配置した。陝西省興平県霍去病(かくきよへい)墓の墳丘をめぐって立てられていた16体の馬,虎,人,猪(ブタ),牛,羊,蝙蝠,魚などを表した石像は,石人石獣のもっとも古い形とされている。だが,前漢の遺例はこのほかになく,後漢代に墓前に立てられた石人石獣が後代につながる形式をとる。… ※「石獣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by