石珠骨(読み)せきしゅぼね

精選版 日本国語大辞典 「石珠骨」の意味・読み・例文・類語

せきしゅ‐ぼね【石珠骨】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸吉原の遊女石珠が、考案し創始したといわれている扇の一種。骨が細くきゃしゃにつくられたもの。茶人などが好んで使い茶器寸尺をとるための尺扇として使用した。「せきしゅ」を「せきしゅう」とあやまって発音したところから、石州骨とも書かれた。石州の扇。〔評判記・吉原丸鑑(1720)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android