デジタル大辞泉
「石州」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐しゅう‥シウ【石州】
- [ 1 ] 石見国(いわみのくに)の別称。
- [初出の実例]「先考故石州録事参軍弓氏」(出典:性霊集‐八(1079)為弟子僧真境設亡考七々斎願文)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 「せきしゅうりゅう(石州流)①」の略。
- [初出の実例]「附合ふ席も堅い石州」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)五)
- ② ( 「せきしゅうぼね(石州骨)」の略 ) =せきしゅぼね(石珠骨)
- [初出の実例]「君にあふよはくるるまを、ちさととこころせきしうの、あふぎのゑさゑ、わけすがた」(出典:浄瑠璃・博多露左衛門色伝授(1708)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石州の言及
【石見国】より
…山陰道の最西端に位置し,現在の島根県西半部にあたる。石州ともいう。
【古代】
《国造本紀》に石見国造をおいたと伝えるが,国司が管する石見国は大化改新後まもなく設置,《日本書紀》斉明3年(657)条に初見する。…
※「石州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 