石見根付(読み)いわみねつけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「石見根付」の解説

石見根付[装飾・装身]
いわみねつけ

中国地方島根県の地域ブランド。
江津市で製作されている。1733(享保18)年生まれの清水厳を祖とする石見根付。蜘蛛・蛙・百足などの身近な生き物を図柄とし、猪の牙・海松(珊瑚の一種)や硬質な木を材料として、多くの彫刻品が残されている。浮彫り・毛彫りの手法は優れ、石見ものとして高く評価されている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む