( 1 )①の挙例「万葉集」は、ミルが細かく枝分かれするさまを破れた衣の形容に用いており、他にも「朝なきに来寄る深海松(ふかみる)夕なぎに来寄る俣海松(またみる)」(三三〇一)のように岸に「寄る」あるいは「なびく」ものとして、その姿が歌われている。
( 2 )平安期に入ると、「見る目」を掛けてミルメの形で詠まれることがほとんどとなり、恋歌の常套句として多用された。→海松布(みるめ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...