デジタル大辞泉
「百足」の意味・読み・例文・類語
ひゃく‐そく【百足】
1 100の足。また、多くの足。
2 ムカデのこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むかで【百足・蜈蚣】
- 〘 名詞 〙
- ① ムカデ綱(唇脚類)のうちゲジ類を除く節足動物の総称。体は扁平で細長く、体長は三~三〇センチメートルぐらい。頭部と、多数の環節からなる胴とに分かれる。頭部には一対の触角、単眼(まれに無眼)および毒腺を備えたあごがあり、各体節に一対の歩脚を持つ。一般に夜行性で、山野の腐植土に多く、小昆虫やミミズを捕食。雌雄異体。生殖腺は後端に開き、前端に開くヤスデ類と異なる。歩脚が一五対のイシムカデ、二三対のアカムカデ、一七三対のジムカデなど種類が多く、世界に約二〇〇〇種知られる。人に害を与えることは少ないが熱帯地方にすむ種は毒が激しく、有害。中国・朝鮮では乾燥して強壮剤に、日本では油に浸して切り傷などの薬にされる。ゲジ類を含めていうこともある。昔、怪異な動物と見なされて大百足など奇談が多く、毘沙門天の使いと信じられていた。はがち。ひゃくそく。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「亦赤(あく)る日(ひ)の夜は呉公(ムカテ)と蜂(はち)との室に入れ」(出典:古事記(712)上(兼永本訓))
- ② 「むかでこばん(百足小判)」の略。
- [初出の実例]「金(かね)入れで百足折々しゃがれ声」(出典:雑俳・柳多留‐五八(1811))
- ③ 紋所の名。①を図案化したもの。子持ち百足、一つ百足の丸などがある。
子持ち百足@一つ百足の丸
ひゃく‐そく【百足】
- 〘 名詞 〙
- ① 百の足。多くの足。
- [初出の実例]「立寄て是を見るに、果して百足の
(むかで)也」(出典:太平記(14C後)一五)
- ② =むかで(百足)〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔埤雅‐釈虫〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「百足」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 