石釜(読み)いしがま

精選版 日本国語大辞典 「石釜」の意味・読み・例文・類語

いし‐がま【石釜】

  1. 〘 名詞 〙 河原石や割石に灰、赭土(あかつち)などを混ぜて塗り固めた製塩用の釜。
    1. [初出の実例]「その塩水を石釜(イシガマ)なかで煮つめて」(出典:小説平家(1965‐67)〈花田清輝〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石釜の言及

【塩釜】より

… それぞれについて説明しよう。(1)石脚灰粘土石釜は伊勢の一色・黒部,土脚のそれは三河湾岸で用いられた。かまどに焼粘土棒あるいは石柱を約50本立て,上に扁平で径90cmほどの石を並べ,空隙と底上面を木灰粘土で塗り固め,釜底を長径約2mの楕円型とした。…

※「石釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む