破塚郷(読み)こぼちづかごう

日本歴史地名大系 「破塚郷」の解説

破塚郷
こぼちづかごう

保内下四郷のうちで、今堀いまぼり郷の西にある。壊塚こぼちづか・小法師ツカとも記され、延文四年(一三五九)一二月九日の観性預土地売券(今堀日吉神社文書)に破塚とみえる。東・西に分れており、永正一四年(一五一七)一〇月一七日の勧進猿楽日記(同文書)では東破塚・西破塚各々から太刀が納められている。ただし保内に属する破塚郷は東破塚で、西破塚は羽田はねだ庄内であったとも推定されている。破塚の商人保内商人一角を構成、同一五年には山越年貢二一二文を(同年一一月一日「山越年貢銭算用状」同文書)、弘治三年(一五五七)には御服年貢を春五〇文・冬一二五文、保内惣分に納めている(同年三月二二日「御服年貢注文案」同文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む