碇縄(読み)イカリナワ

デジタル大辞泉 「碇縄」の意味・読み・例文・類語

いかり‐なわ〔‐なは〕【×碇縄】

錨につける縄。いかりづな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「碇縄」の意味・読み・例文・類語

いかり‐なわ‥なは【碇縄】

  1. 〘 名詞 〙いかりづな(碇綱)」に同じ。「いかり」の「いか」が「如何」に音が通じるところから「如何で」の、また、縄を繰(く)ることから「苦し」の序詞一部ともなる。
    1. [初出の実例]「みなと出づるあまのを舟のいかりなは苦しき物と恋を知りぬる〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋一・六三八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む